鏡を使って比べることを知らせる。
ヒントがあることを知らせる。
気づいたことに注意しながら発音させる。
1問ずつ取り組む
書き順や「゛」「゜」の位置に注意しながら書かせる。
書き順や「ー」「ャ」「ュ」「ョ」の位置に注意しながら書かせる。
デジタルコンテンツ活用指導案 登別市立登別温泉小学校 黒坂 俊介
「なんといっているでしょう!!」
カタカナの表記の仕方や、使い方になれるために、クイズ形式でカタカナの学習を行う。はじめに濁音と半濁音のクイズを行って、その言葉をカタカナで表し、濁点半濁点の位置に注意して書く、そのあと拗音と長音については、同じくクイズ形式で拗音と長音を使わない言葉と、同じ言葉で拗音と長音を使って表したものを比較しながら、口の形に注意して発音したり、書き方に注意したりして練習する。
濁音と半濁音、拗音と長音の表記の仕方に注意し、単語を正確に表記したり、口の形に注意して発音したりする。
自分の言いたいことを考えながら表現する。
本時の内容を知る。
「はあもにか」「ばす」「ぱとかあ」の順に答える。 鏡を見ながら自分の口の動きと比べてみる。 濁音と半濁音のときの発音の仕方に違いがあることに気づく。
ノートに3つの言葉をそれぞれ発音したあと、練習する。 このほかの濁音、半濁音のカタカナの言葉も練習してみる。 次の問題を知る。
「ちゃいむ」「ちゅうりっぷ」「ちょこれえと」をの順に答える。 はじめに「ちゆうりっぷ」と発音するときの口の形を見る。 次に「チューリップ」という発音するときの口の形を見る。 鏡を見ながら自分の口の動きと比べてみる。 拗音と長音のときの発音の仕方に違いがあることに気づく。
ノートに3つの言葉をそれぞれ発音したあと、練習する。 このほかに拗音と長音のつく言葉を書いてみる。
濁音、半濁音、拗音、長音の表記の仕方、発音の仕方を振り返る。 次の時間に学習することを知る。 |
濁音、半濁音を正しく書くことができたか。
拗音、長音を正しく書くことができたか。
口の形に注意しながら発音できたか。